Trans

NPOやソーシャルビジネスの創業・経営・マネジメント

NPO

GW中に宮城県で1週間ボランティア その2

NPO

前回に続き、2本目の記事。今回は主に災害ボランティアセンターのことです。 全体 ボランティアが受け入れられない コーディネーター不足 被災地までVを運ぶ自動車の不足災害VCは被災地である沿岸部から少し内陸部側にあることが多いためニーズ調査まで手が…

GW中に宮城県で1週間ボランティア その1

NPO

前回に続き、仙台にボランティアで行ってきました。今回は5泊8日。ずっと東北自動車道ボランティア・インフォメーションセンターに関わっていました。このことについて2回に分けて書いておきます。まずは、東北自動車道ボランティアインフォメーションセンタ…

東日本大震災現地調査

NPO

Twitterで書いたのでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、4月12日に神戸を出発し、今日の朝に神戸に帰ってきました。以下、某震災関連のMLに投げたものを再掲しておきます。 目的 兵庫県社会福祉協議会、兵庫県が設置するボランティア・インフォメ…

やらないよりはやったほうがマシだけど、本当にそれでいいの?

NPO

昨日、Twitterでこんなことをつぶやきました。 参加費を取るものだと思ってた。で、そのお金を寄付するんだと。本当はマッチングギフト形式とかのほうがいいんだけど、あれはパトロンいるから難しい。2011-03-17 00:11:18 via Echofon お気づきの方もいると…

社会貢献性と収益性を両立させる

NPO

FACILの吉富さんからの話。 価格的に会社とお客さんがちょっと歩み寄ることで、両者がハッピーになれることがある。それでも必要だから喜ばれる。 事務局のコアスタッフは常勤+有給でないとコーディネートのノウハウが蓄積できない。ずっとボランティアでは…

欧米のNPOが企業に対してアプローチするときのフロー

NPO

自分たちの活動分野の主な課題に対する企業・行政の取り組みを調査し、比較する。 調査結果をマスメディアに報道してもらうとともに、団体のウェブサイトでも「概要」を開示し、社会的な関心を高める。 調査結果をもとに、企業・行政を対象に、有償で「報告…

モデルケースを作って、ほかの地域に広げる

NPO

ETIC.の宮城さんから聞いたこと。 ETICの場合 2003年:いろんなNPOの全国を調べる→思いの共有 2004年:ETICから公募→全国のNPOに集める(G-NET・JAEEなど 2008年:現在は国からの委託は終わり、ゆるーいボランティアコミュニティになっている。年に1回くらい…

9月24日にテレビに出るかもしれない的な。

NPO

弊社が読売テレビで取材されたので、そのときにインタビューなどに答えたので、その様子が放映されるかもしれません。9月24日金曜日16時47分から17時30分の読売テレビ「かんさい情報ネットten」です。ただ、その日の事件などによっては放映が延期されるかも…

中間支援の役割

NPO

セミナーか何かでCS神戸の中村さんが説明してくれたときのメモ。 目的 一人一人が主体的に生きる社会を作るための組織づくりを手伝うこと フロー 人と人のネットワークづくり 受け入れる アクションする 教育する ネットワークづくり これらを段階踏んで手伝…

平成21年度「市民活動団体等基本調査報告書」を勝手にレビュー

NPO

平成21年度「市民活動団体等基本調査報告書」 - 内閣府NPOホームページを参照してください。概要のみざっと読んだので、それに関してのメモを共有しておきます。 特定非営利活動法人という枠組みで平均値をとっても、あまり有効な数字は得られない(株式会社…

寄付2.0を考える材料

NPO

まだ寄付2.0なるものはもちろん分からないわけだけれど(寄付1.0すら曖昧だが)、それを考えるための材料はある。 まず、第1に、ホワイトバンドの時も、今回の臓器移植の問題でも、結局は寄付をしてもらっているNPOの情報公開が甘かった。それで、詐欺だと言…

ボランティアをする、される、受け入れる。

NPO

安倍政権は本気でボランティアを義務化するみたいだな。でも、ボランティアはする側、される側、受け入れる側の少なくとも3つのステークホルダーがいる。その立場をぜひとも考えてもらいたい。 -ボランティア義務化 おかしくないか 安倍首相自身、総裁選直前…

障害者?障がい者?障碍者?チャレンジド?

NPO

言葉によって人の認識が変わるのは間違いない。でも、そんなことより大事な問題ってあるんじゃないかな。 障害を持っている人を指し示す時に、僕が知る限り、 障害者 障がい者 障碍者 チャレンジド という4つの言い方があるようだ。それぞれ、微妙にニュアン…

ボランティアは自分のためにやればいい。

NPO

声を大にして言っておきたい。ボランティアは自己研鑽の場所だ、と。 TRANS - ■[NPO]ボランティアを受け入れる側の事情。 それ以前に、ボランティアをやって社会勉強をしようと提言している人たちに一言言っておきたい。受け入れる側の苦労を知ってる?もし…

NPO×SNS

NPO

それは、SNSじゃあないだろうと、まず突っ込んでおきたい。 SNSは若者限定から脱皮できるか--社会との交流で広がる世界 - CNET Japan 社会奉仕ネットワーキング。家庭内暴力の被害にあった人や刑務所から出所したばかりの人などが、安価な無線デバイスを使用…

Google Maps APIで作るバリアフリーマップ

NPO

NPO×Google Maps API。こういう連携を提示してみたかった。要は、Web2.0っていうのは何もアーリーアダプターやGeekのためだけじゃないぜ!NPOだって使い道があるんだから、ということ。 のじぎく兵庫大会バリアフリーマップ。これ、ちなみに今日の神戸新聞で…

ブログの先生やってきます。

NPO

唐突ですが、先生やってきます。 生きがい仕事サポートセンター阪神南 ブログで!?ホームページ作成講座(全5回) NPOにはブログは合っていないだとか、合っているんだとか、そのへんの議論やエントリーはちょくちょくブログにも書いていますが、なにはと…

NPOがブログを日記的に使うのは、face to faceを重視するNPO特有の行動かも。

NPO

煩悩是道場 - ウエブログの本質とは何かを読んで。始めはコメントに残そうと書いていたのだが、長文になってしまったので、こっちに書く。ちょっと雑な文章。申し訳ないです。以下。 確かにそうですね。 NPOとネットの係わり合いについては、ちょくちょく思…

Google.orgにとっての「利益」の定義

NPO

Google.orgの詳細は分からない。ただ、なぜその投資がハイブリッド車なのかが疑問。 池田信夫 blog:Google.orgは社会貢献のイノベーションになるか グーグルは、貧困・感染症・環境などの社会問題の解決を支援する組織、Google.orgを立ち上げた。これはNPO…

XOOPSの機能性に満足するNPOとその落とし穴

NPO

最近、NPOの間でXOOPSによるサイト構築が流行している。ただ、本当にそのサイトにXOOPSを採用する必要があるのか? 僕の団体が運営している事業の1つにはXOOPSを用いた。自分自身が2つも3つもサイトを管理できないため、できる限りほかのスタッフでもコンテ…

NPOの会員と理事会の間でも使えそうな、SNS。

NPO

企業の株主と取締役会だけではなく、NPOの会員と理事会の間でも使えそうなアイディアだ。 404 Blog Not Found:Shareholders Networking Service しかし、もし株主総会のコストが、時間的にも資金的にも格段に低いとしたらどうだろう?これほど資本と経営を遠…

ボランティアを受け入れる側の事情。

NPO

たぶん、ボランティアやったことないんだろうな、泉ピン子って。もしくはボランティアを受け入れる側の気持ちは分かってくれないんだろうな。 Imaginary Lines - 強制的にボランティア(語義矛盾) 泉ピン子が提案した(という設定になっている)マニフェス…

一人の存在がその団体のITの使い方を変える。

NPO

約5ヶ月前に、ある市民団体のホームページをブログを使って構築した。 その団体のWeb担当者が変わったみたいで、その挨拶も兼ねて、連絡があった。前任者はお世辞にもITに強いとは言えなかった。とりあえず、ブログを更新できるくらいのレベルだった。次の人…

バリバリ現役のWin98と全く使われないWin XP

NPO

何をもってして、NPOや中小企業のIT化とするのかが、問題だと思う。 今日、中小企業の社長さんと打ち合わせを兼ねて、パソコンを教えに行っていた。何でも、会計ソフトを使っているパソコンの容量がいっぱいで何とかしてほしいとのこと。 そのパソコンを見て…

NPOのIT化の現状

NPO

まだ、その段階まで至っていないというのが、僕の認識かな。 COULD:NPOが使えるテクノロジー わずかな期間でしたが NPO で活動していたことがあります。もちろん、NPO に限ったことではありませんが、コミュニケーションの取り方、そして情報の共有やアーカ…

NPOを一言で説明すると。。。

NPO

NPOというのを一言で説明するのは、意外に難しい。 最近、知り合いの大学生にNPOで働いていることを伝えると、「NPOって何ですか?教科書では聞いたことあるんですけれど」と聞かれた。僕は、とりあえず「うーん、まあボランティア団体みたいなものかな」と…

自分たちの団体が有名になるってこと。

NPO

僕が所属している団体も、NPOとして認証されてから、まだ1年も経っていないうちに、県内のいろんな団体や官公庁などから注目されるようになってきた。それはそれでいいことだ。 そのためか、最近は付き合う団体や個人も変わってきた。僕のようなIT絡みなら、…

月間1万円の高機能サーバ

NPO

Webサイトを作ってくれと言われ、本日はほかのNPOさんと打ち合わせ。全国でも結構有名な大きなNPO。 でだ、そこは以前話し合いを持ったとき、「サーバはうちがお世話になっている会社さんから借りる予定だから大丈夫ですよ」と言っていた。なんと、月間1万円…

Yahooカテゴリに掲載されました。

npo

といっても、このブログではなく、自分のNPOのサイトが。 嬉しい。本当に。Web制作を独学で学び始めて、約1年。やっと、このレベルのサイトを自作できるようになったってこと。それがまず嬉しい。 でも、まだスタートライン。Yahooでは自分の団体名で検索す…

企業とNPOの狭間

npo

最近、企業とNPOの事業の狭間についてよく考える。 結構多くのケースでNPOができることは企業ができることと被っている。例えば、介護保険や生涯学習。 かといって、NPOが企業と完全に離れた事業をやろうとすると、大体においてNPOという狭い業界でしか意味…