Trans

NPOやソーシャルビジネスの創業・経営・マネジメント

2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

S5の使い方のまとめ。

Web標準の人たちがS5を使っているのを見て、自分も使ってみたいと思い、色々と実験。ただ、日本語ドキュメントがほとんど見つからなかったので、備忘録としてもメモしておく。参考にどうぞ。 そもそも、S5って何だ? 単純に言うと、インターネット上でマイク…

障害者?障がい者?障碍者?チャレンジド?

NPO

言葉によって人の認識が変わるのは間違いない。でも、そんなことより大事な問題ってあるんじゃないかな。 障害を持っている人を指し示す時に、僕が知る限り、 障害者 障がい者 障碍者 チャレンジド という4つの言い方があるようだ。それぞれ、微妙にニュアン…

ボランティアは自分のためにやればいい。

NPO

声を大にして言っておきたい。ボランティアは自己研鑽の場所だ、と。 TRANS - ■[NPO]ボランティアを受け入れる側の事情。 それ以前に、ボランティアをやって社会勉強をしようと提言している人たちに一言言っておきたい。受け入れる側の苦労を知ってる?もし…

弱みを人並みにするより、強みを徹底的に育てる。

何かしらの才能がある人は、どうしたってほかの弱い部分だってあるんじゃないだろうか。 例えば、どこかの関係者と飲みに行く。それも大人数で。僕はこういう場が正直苦手だ、というより嫌いだ。そういった大人数の中でどういうふうに振舞えばいいのか分から…

WordPressでつくる! 最強のブログサイトを読み終えた。

WordPressでつくる! 最強のブログサイト作者: 乙彼三太郎,田中広将出版社/メーカー: ソーテック社発売日: 2006/05メディア: 単行本 クリック: 32回この商品を含むブログ (14件) を見るうちの団体のサイトでもブログ用にWordPressを使っているので、もうちょ…

NPO×SNS

NPO

それは、SNSじゃあないだろうと、まず突っ込んでおきたい。 SNSは若者限定から脱皮できるか--社会との交流で広がる世界 - CNET Japan 社会奉仕ネットワーキング。家庭内暴力の被害にあった人や刑務所から出所したばかりの人などが、安価な無線デバイスを使用…

OpenPNEで画像が表示されない?!

OpenPNE ver2.2.0でロゴやその他の画像は表示されているのに、ユーザーが投稿した画像のみが表示されないときの対処方法をメモ。環境 サーバはロリポップ verは2.2.0 非常に単純な方法だったのだが、var/img_cache以下の「jpg」「gif」「png」にそれぞれ「w7…

Google Maps APIで作るバリアフリーマップ

NPO

NPO×Google Maps API。こういう連携を提示してみたかった。要は、Web2.0っていうのは何もアーリーアダプターやGeekのためだけじゃないぜ!NPOだって使い道があるんだから、ということ。 のじぎく兵庫大会バリアフリーマップ。これ、ちなみに今日の神戸新聞で…

ブログの先生やってきます。

NPO

唐突ですが、先生やってきます。 生きがい仕事サポートセンター阪神南 ブログで!?ホームページ作成講座(全5回) NPOにはブログは合っていないだとか、合っているんだとか、そのへんの議論やエントリーはちょくちょくブログにも書いていますが、なにはと…

当事者が参加していないWeb標準の議論

いつの間にか周りで議論が巻き起こり、気が付いたら当事者の意見は反映されていない。それは、バリアフリーでも、Web標準でも、アクセシビリティの議論も一緒なのかもしれない。 Web標準で制作されているWebサイトがどんどん増えている。どこかのサイトがリ…

NPOがブログを日記的に使うのは、face to faceを重視するNPO特有の行動かも。

NPO

煩悩是道場 - ウエブログの本質とは何かを読んで。始めはコメントに残そうと書いていたのだが、長文になってしまったので、こっちに書く。ちょっと雑な文章。申し訳ないです。以下。 確かにそうですね。 NPOとネットの係わり合いについては、ちょくちょく思…

Google.orgにとっての「利益」の定義

NPO

Google.orgの詳細は分からない。ただ、なぜその投資がハイブリッド車なのかが疑問。 池田信夫 blog:Google.orgは社会貢献のイノベーションになるか グーグルは、貧困・感染症・環境などの社会問題の解決を支援する組織、Google.orgを立ち上げた。これはNPO…

ブログを始める前に知っておきたい、ブログの本質。

たぶん、もっとブログの根本的な存在意義みたいなものを知っておくべきだと思う。ブログは既に日記を書くだけのツールから、情報発信のツールに変わったということを。 caramel*vanilla » blogを始めるためのチェックリスト - その2 *LOVE IS DESIGN* - ブロ…

XOOPSの機能性に満足するNPOとその落とし穴

NPO

最近、NPOの間でXOOPSによるサイト構築が流行している。ただ、本当にそのサイトにXOOPSを採用する必要があるのか? 僕の団体が運営している事業の1つにはXOOPSを用いた。自分自身が2つも3つもサイトを管理できないため、できる限りほかのスタッフでもコンテ…

SMOの議論に若干の違和感を感じる。

SMO(Social Media Optimization)は比較的ITリテラシーの高い人、もしくは被リンク集めにしか役立たないのではないか。 SMOの手法としてよく掲載されているのが、例えばソーシャルブックマークにリンクされやすいように工夫したり、RSSを配信したり、もしく…

NPOの会員と理事会の間でも使えそうな、SNS。

NPO

企業の株主と取締役会だけではなく、NPOの会員と理事会の間でも使えそうなアイディアだ。 404 Blog Not Found:Shareholders Networking Service しかし、もし株主総会のコストが、時間的にも資金的にも格段に低いとしたらどうだろう?これほど資本と経営を遠…

SMOはSEOやページランクも包括しちゃうってことか?

うーん、なるほど、勉強になる。 SMOに関する補足:DESIGN IT! w/LOVE SMOで重要なのは、サイトに呼び込むことではなく、とにかく発信源となる人(あるいは企業)が伝えたかった情報が伝わることです。ようするに情報に触れる場合、元の情報発信者のそれを見…

ボランティアを受け入れる側の事情。

NPO

たぶん、ボランティアやったことないんだろうな、泉ピン子って。もしくはボランティアを受け入れる側の気持ちは分かってくれないんだろうな。 Imaginary Lines - 強制的にボランティア(語義矛盾) 泉ピン子が提案した(という設定になっている)マニフェス…

KMLファイルの説明文を訳してみました。

といっても、自分が分かりやすいようにというレベルなので、誤訳はめちゃくちゃ多いと思う。とりあえず、雰囲気だけでも伝われば幸い。ちなみに、ざっくりと約したのは、http://earth.google.co.jp/kml/whatiskml.htmlとhttp://earth.google.co.jp/kml/mapsS…

一人の存在がその団体のITの使い方を変える。

NPO

約5ヶ月前に、ある市民団体のホームページをブログを使って構築した。 その団体のWeb担当者が変わったみたいで、その挨拶も兼ねて、連絡があった。前任者はお世辞にもITに強いとは言えなかった。とりあえず、ブログを更新できるくらいのレベルだった。次の人…

XOOPSのOSSとしての位置付けのちょっとした疑問

僕は、XOOPSユーザーの一人である。だからこそ、最近ちょっとXOOPSのオープンソースソフトウェア内の位置付けを疑問を感じることがある。 XOOPSとは、こういうふうに説明されている。 XOOPS Cube公式サイト - Simple, Secure, Scalable XOOPS Cube(ズープス…

バリバリ現役のWin98と全く使われないWin XP

NPO

何をもってして、NPOや中小企業のIT化とするのかが、問題だと思う。 今日、中小企業の社長さんと打ち合わせを兼ねて、パソコンを教えに行っていた。何でも、会計ソフトを使っているパソコンの容量がいっぱいで何とかしてほしいとのこと。 そのパソコンを見て…

Google Page Creatorのテンプレートがすごすぎる件

ちょっと昔の話題になってしまうが、そういやGoogle Page Creatorなんてものがリリースされて、すぐに使ってみようと思っていたのだが、なかなか登録できてなくて、ほったらかしにしていた。 で、それを使ってみた。 正直、吐き出すソースが一流すぎる。HTML…

SMOを実験的にやってみようという心意気みたいなもの。

今日はちょっと忙しいので、自分の団体内で書いているブログをそのまま転載しておく。個人的には、そろそろSMOも視野に入れたWebサイトの運営が必要だと思っているので。以下、転載。 例えば、現在進行中ののじぎく兵庫大会バリアフリーマップというのは、Go…

Web1.0とWeb2.0の格差

それは、Webを本業にする人以外でも広がっている格差なのだと思う。 Web関係者の中でのWeb2.0デバイド:DESIGN IT! w/LOVE Web2.0とかブログって体験してみないとわからない部分が多いのだ。 例えば、それはいわゆる祭りだったり、あるエントリがはてブでた…

NPOのIT化の現状

NPO

まだ、その段階まで至っていないというのが、僕の認識かな。 COULD:NPOが使えるテクノロジー わずかな期間でしたが NPO で活動していたことがあります。もちろん、NPO に限ったことではありませんが、コミュニケーションの取り方、そして情報の共有やアーカ…

Web制作に役立つ拡張機能

以前から、Web Developer Toolbarはよく利用していたのだが、覚え書き@kazuhi.to: Re: 第7回 ページ構造を確認する方法のところで、面白いFirefoxの拡張機能を発見してしまった。 それが、X-RayとProfessor X。 使い方は、覚え書き@kazuhi.toさんのところを…

アクセシビリティを実践しないと、訴えられる?

興味深い判決だと思う。 NFB 対 Target社訴訟の判決 連邦地方裁判所の判事はWebサイトが視覚障害者にとってアクセシブル(利用可能)でない場合、小売業者は法に訴えられる可能性がある、という裁定を下しました。Target社はこの裁判の中で、自らのWebサイト…

mixi=CGM=2chって、当たり前の図式なんじゃないだろうか。

この人は一体何をそんなに憤っているのか? クロッシングフィンガーズ: mixi上場にあたり たとえばmixi。 IT関連ニュースをよく読んでいる人は奇妙なことに気付く。 mixiが何百万人突破。mixiが上場。 それ以外のニュースがほとんどないのである。 mixiとは…

NPOを一言で説明すると。。。

NPO

NPOというのを一言で説明するのは、意外に難しい。 最近、知り合いの大学生にNPOで働いていることを伝えると、「NPOって何ですか?教科書では聞いたことあるんですけれど」と聞かれた。僕は、とりあえず「うーん、まあボランティア団体みたいなものかな」と…