NPO
futurelearnにて、The University of KentのHow to Fundraiseというコースを受講しているので、そのメモ書き。 Burlingame, D.F. & Young, D.R. (1996) Corporate Philanthropy at the Crossroads. Bloomington, IN: Indiana University Press.は企業がどの…
「司会、上手ですね」と言われることが最近増えた。ふむ。僕は、早口、コミュ障気味、頭の回転が早いわけではない、空気を読めないなど、およそ司会に向いていないと思われる条件が揃っている。 しかし、司会をやることは多いのが事実だ。一般的に、社会人生…
Theory of Change(日本では、セオリーオブチェンジ、変革の理論とも)の作り方をTheory of Change(セオリーオブチェンジ)入門 - TRANSに続き、Aspen Instituteから翻訳したものを抜粋しておきます。が、The Community Builder’s Approach to Theory of Ch…
Poverty in Canada/Raghubar D. Sharmaより、ざっと抜粋。 Poverty in Canada (Issues in Canada) 作者: Raghubar D. Sharma 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (Txt) 発売日: 2012/12/02 メディア: ペーパーバック この商品を含むブログを見る Introduction…
Teach for Americaがアメリカの大学生の就職ランキングでトップ10に入っているのに、日本の大学生の就職ランキングではNPOが全然入っていない!というロジックは耳にタコができるほど聞いてきたのだけれど、その元データを見たことがなかった。 ソースはどう…
●要約 これまでの、研究や事例インタビューを通じた成果として、社会起業家の引き起こす社会イノベーション、および、そのスケールアウトに関して、以下の仮説があがっている。 1)社会起業研究は、まだ発展途上だが、その定義にもまだ幅がある。その中でも…
12個の有名なSBを選んだ。 ポイント greatness has more to do with how nonprofits work outside the boundaries of their organizations than with how they manage their own internal operations. 1. Serve and Advocate 政府、草の根運動などをどんどん…
明確なソーシャルイノベーションの定義は書かれていないようだ 以下、主にスケーリングの項目だけを読んだので、そのメモ。 イノベーションの拡散には供給と需要が必要 供給 そのイノベーションがきちんと成果を上げること 需要 進んでお金を支払うこと 供給…
フランチャイザー側のマニュアル(権利を与える側) social franchisingの定義 social franchising is the use of a commercial franchising approach to replicate and share proven organisational models for greater social impact レプリケーションやス…
*IntroductionSocial Impact ExchangeはGPN、Duke universityの元で設立。ソーシャルインパクトを拡大するための方法論を共有するマーケットプレイスの設立が目的。このドキュメントは、今までのソーシャルインパクトの拡大について述べた論文をレビューする…
Forces for Goodは大規模なNPOをケーススタディとしたが、それを小さくても変化を起こせるNPOに適応した結果、いくつか導き出せた教訓。 1.リーダーシップを組織内のトップマネジメントだけではなく、ほかの組織やボランティアに求めていること2.エバンジェ…
先日、こんなニュースが出ました。 NPO法人TOSSというところが、下村前文部省科学大臣の自民党支部に10万円をい寄付したとのこと。NHKは、上記サイトでこう言っています。 NPO法人は特定の政党や政治家を支持することが法律で禁じられていますが、 そんな…
生きサポ1Day視察ツアー【但馬編】に出掛けたので、その様子などを。 一箇所目は朝来市へ。竹田城で有名。 中山間地域はイメージがどこも一緒なんだけど、いざ降り立ってウロウロしてみると、やっぱ違う印象。丹波や篠山とは異なる。何が違うんだろう。 古民…
病院がないほうが死亡率が下がる! 夕張市のドクターが説く、"医療崩壊"のススメ | ログミー[o_O] はてなブックマークで上記の記事が話題になっていましたが、コメントは意外と辛口。誘発需要という考え方であれば、このドクターが言っていることも一理ある…
facebookで最近よく見掛ける動画があります。 Slide the City - YouTube なんじゃー、こりゃ、めちゃ面白そう!これ、日本でできひんのかなーと思って、ざっと調べました。結論としては、イニシアティブがなくてもよいなら可能ってところでしょうか。 以下、…
先週、2014年8月2日に神戸ではみなとこうべ海上花火が開催されました。10,000発、約30万人を動員するという神戸の中でもかなり大きなイベントのひとつです。今年はなかなか興味深い出来事があったので、備忘録ついでにメモしておきます。 当日、朝から雨模様…
7月19日から7月21日まで開催される愛知サマーセミナーに行ってきました。 元々は、尼崎ソーシャルドリンクスというイベントの参加者の有志で視察に行くというように聞いていたのだけど、フタを開けてみると、8割が尼崎市役所関係者(市長含む)、あと2割が尼…
I have finished reading "Charity and Philanthropy For Dummies". It gave me what I should take into consideration to help chrities. It is a great job that what the charity is divided into four categories on the book: giving our time to char…
昨日、京都府が主催するフューチャーセンター視察報告会に参加してきました。フューチャーセンターは何となくのイメージがあるものの、実態がよくわかっていませんでしたが、今回参加したことでちょっとこんな感じなのかなという雰囲気が掴めました。 定義 …
アメリカのNPOはTheory of Change(セオリーオブチェンジ・変革の理論)をめっちゃめっちゃ大事にします。ただ、なぜか、日本にはセオリーオブチェンジが輸入されていないので、The Aspen InstituteのThe Community Builder's Approach to Theory of Change…
アメリカのポートランド市のまちづくりに神戸は習うべきではないか、という意見をちらほら耳にします。ぼくも神戸はどこのまちをマイルストーンとして設定するべきかにはすごく関心があり、ポートランドのまちづくりをちょっと調べてみました。 これができれ…
2020年のオリンピックが東京で決まりましたね。東京でやることの是非はいろいろとあると思いますが、とりあえずソーシャルセクターで働く人間としては、東京オリンピックがソーシャルセクターにどんな影響を与えるのか、また僕たちが想定しておくべきことは…
タイトルのとおり。学会のサイトにまとめがなかったので、備忘録用に作ってみた。コードを整理するのが面倒なので、雑な感じだけど。たまに違うやつも混ざっています。 201309フィランソロピーの新たなフロンティア 小林 立明 ジョンズ・ホプキンス大学市民…
シンガポール国立大学が件名のワーキングレポートを公開しています。ざっと要訳しておいたので、共有します。ソーシャルファイナンスに関心がある方は原文をぜひ。 ソーシャルファイナンスの種類 Grant Making:寄付者には金銭的リターンなし Social Investi…
今まで、NPOを量的な観点から評価することは難しいということがありました。アウトプット評価(サービスの利用者は何名)は今までもありましたが、NPOがサービスを提供することで、どういうふうに地域やひとを変えたのか、社会を変えたかは測定できない課題…
Ten Nonprofit Funding Models | Stanford Social Innovation Reviewをざっと訳したので共有。アメリカと日本では、寄付市場も行政機構もかなり異なるので、あくまで参考程度。では、スタート。NPOは、会社と異なり、受益者と収入源が一致しない。そのため、…
ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスの立ち上げ支援に関わっていると、ソーシャルビジネスのスタートアップがうまくいかない理由というのはある程度共通していることが気が付きます。それらを忘れないようにメモ。 1.社会的課題を掘り下げられていない…
以下、告知文。 NPO就職・転職ガイダンス ボランティアが仕事になる?!詳細はホームページから(NPO就職・転職ガイダンス)。2012年2月4日土曜日 兵庫県中央労働センターにて開催!NPOで働きたいと希望する人たちが少しずつ増えきたものの、実際にNPOがどの…
めちゃご無沙汰のブログになってしまいましたが、さらにアクセシビリティやWeb関連とも関係ありませんが、こんなシンポジウムを今度開催いたしますので、ご興味あればご参加ください。最近はこういう仕事の割合がどんどん高くなっていたり。以下、本文。NPO…
前回に続き、2本目の記事。今回は主に災害ボランティアセンターのことです。 全体 ボランティアが受け入れられない コーディネーター不足 被災地までVを運ぶ自動車の不足災害VCは被災地である沿岸部から少し内陸部側にあることが多いためニーズ調査まで手が…