これ、ベーシックインカムだとできますか?のカンファレンスのご案内
「これ、ベーシックインカムだとできますか?」というカンファレンスを、#078KOBE Onlineにて開催します。みんな、大好き(or 大嫌い)な #ベーシックインカム について、いろんな角度からディスカッションしようというセッションです。
BIについては、賛成派と反対派が大きく分かれ、さらに賛成派の中でも、A派とB派が分かれ、互いがいがみ合っている状態(らしい)です。もちろん、中立派もいれば、反対派でもC派とD派が分かれていたり。こんなにも立場や視点で異論が噴出する社会政策はほかにはありません。
このセッションでは、BI賛成!反対!といった議論ではなく、現実的なところで、BIだと何ができるのか、できないのかを議論したいと思っています。すべての社会問題を一気に解決するなんて思っていないし、またその社会問題を解決するなら、既存のこの政策を改善したほうがええんじゃないの?というのもあるでしょう。
大事なことは、BIを夢物語だと断じることではなく、政策のオプションとして検討するに値するかどうか、という点だと思っています。そこで、タイトルは「これ、ベーシックインカムだとできますか?」としました。
皆さんのご意見やご質問をゴリゴリ受けたいので、ぜひお越しくださいませ!
ちなみに、特別定額給付金(10万円)がBIと似ているよなと思ったひと、ええ、僕もそう思いましたよ、と付け加えておきます。
(Facebookより転記)
ウェビナー(Webinar)配信マニュアルを公開しました。
(Facebookより転記)
ご存知のとおり、新型コロナウィルスの感染拡大の対策に伴って、3月以降の講演会やセミナーが軒並みキャンセルや延期となりました。
ただ、ぼくらは、こういう社会情勢のときこそ「足掻く」「抗う」ことを至上命題としているため、3月開催のセミナーをできる限りオンライン(ウェビナー)でやることで代替してきました。
多少なりとも、そのノウハウが蓄積されてきたので、ここに公開しておきます。ウェビナーがすべてのリアルイベントを代替することはまだまだ技術の進歩が必要でしょうが、やれることはあります。キャンセル・延期と決断される前に、オンラインでできるだろうかを検討していただきたく思います。
アップデートする予定はありませんが、皆さんでこのノウハウからさらに洗練させていただければと思います。
バニラエアの問題と社会運動
バニラエアについての個人的見解。結論だけ先に書くと社会運動としては筋が悪かったのかなーという印象。
歴史的に見て、障害者の権利獲得はそれこそ実力行使の面もありながら進んできたわけよね。飛行機のバリアフリーの問題はその一つとして位置付けられるものだと思う。これまでも、さまざまな批判がありつつも、それがひとつの運動として社会が認めつつあったんだろうなって。
が、今回は、障害者差別解消法がありながらも、それほど共感を呼んでるようには見えない。その理由は、やり方にあるんじゃないかなと思う。
その理由は、その訴えを受けた側が経営者などではなく、一介の現場のひとだったから。共感できないひとの多くも、障害の有無に関係なく、無茶を言ってくるモンスターカスタマーに対峙した経験があるのかなって。だから、障害者の権利よりも、その対応をしたひと側に同情票が集まる、みたいな構図。
最近はブラック企業対策を筆頭にディーセントワークを広げようということがある。これも社会運動。この働き方という運動と障害者運動が衝突してしまったんじゃないかな。
障害者が自由に交通機関を利用できることには、それほど異論はないと思う。が、それがほかの権利とぶつかってしまってる。そういう意味では、筋が悪かったんだろうと思う。
ニュースをザッピングしただけの感想として言い訳しとくけれど。