Trans

NPOやソーシャルビジネスの創業・経営・マネジメント

XOOPSの機能性に満足するNPOとその落とし穴

最近、NPOの間でXOOPSによるサイト構築が流行している。ただ、本当にそのサイトにXOOPSを採用する必要があるのか?


僕の団体が運営している事業の1つにはXOOPSを用いた。自分自身が2つも3つもサイトを管理できないため、できる限りほかのスタッフでもコンテンツを更新できるようにしたかったからだ。


その上で、求人票などの表やブログ、更新情報などを定期的に掲載するなどをオーサリングソフトを使わずに実行するとなると、やはりCMSが便利になる。また、表などの掲載はブログでは難しい。そのため、XOOPSを採用し、サイトを構築した。


XOOPSNPO間で流行っているのは先ほども書いたとおり。まあ、この場合はWebサイト制作会社の中で流行っているのかもしれないが、そのへんの詳しいことは分からない。


僕が知るだけでもXOOPSで構築しているサイトは、

などがある。また、Googleで「NPO XOOPS」と検索すると、それこそ山のように色んなサイトがヒットする。大流行の現状である。


ただ、僕がそのサイトをぱらぱら見ていると、たまに「うん?それって、XOOPS採用する必要なくないか?」と思うことがある。


例えば上記のきょうとNPOセンター。XOOPSには数多くのモジュールがあり、そのモジュールをどれを採用し、どれをカスタマイズするのかという取捨選択が重要となる。


ただ、だ。きょうとNPOセンターの場合、使われているのは「tinyD」と「news」、「mylinks」の3つくらいである。多機能なXOOPSに最も標準的といって差し支えないモジュールが使われている。


XOOPSは多機能あるが故に、正直コンテンツを管理する管理画面が使いにくい。また、SEOの効果も正直パッとしない。(このSEOについては以前書いたことがある)


それを踏まえた上で、CMSを選ぶとなると、このきょうとNPOセンターのコンテンツはWordPressで十分である。ニュース部分は通常のブログ、tinyDあたりはページ機能を使えばいい。SEOも管理画面も使いやすい。なぜ、わざわざXOOPSを使うのだろうか。


このXOOPSが採用された経緯は想像でしかないが、たぶん「XOOPSは多機能らしい。ログインできたり、掲示板つけられたりと何やらすごいらしい」とWeb担当者や制作会社にでも言われたんじゃないのだろうか。あまり詳しくない人ほど、この「多機能」という言葉に弱いのだから。


XOOPSをうまく使っているところもある。すぎなび.ネットである。ただ、ここまでモジュールを使いこなし、デザインをがつがつ切り替えるのなら、正直OpenPNEを使った方がいいんじゃないか。それはこの前の記事にも書いた


要はNPOの間でXOOPSは流行っているが、それってわざわざXOOPS使わなくても、ブログで十分じゃない?とか、多機能なんだけどあまり使われないコンテンツを作ってどうするの?なんていうサイトが増えているような気がするのだ。このへんはNPOのWebに対する認識も甘いと思うし、Webサイト制作会社もなぜXOOPSを押すのかがちょっと分からないのだが。