Trans

NPOやソーシャルビジネスの創業・経営・マネジメント

みなとこうべ海上花火における緊急時のソーシャルメディア対応

先週、2014年8月2日に神戸ではみなとこうべ海上花火が開催されました。10,000発、約30万人を動員するという神戸の中でもかなり大きなイベントのひとつです。今年はなかなか興味深い出来事があったので、備忘録ついでにメモしておきます。

当日、朝から雨模様

過去にあったかどうかは知りませんが、当日に神戸では朝から雨でした。今日開催されるかどうかが不安だったので、神戸市のホームページを確認したところ、

雨天決行、荒天中止

とのこと。確かに荒天ではないが、それなりに雨は降っている。どうするんだろうと疑問に思っていました。

昼、神戸市のホームページがつながらなくなる

13時あたりから神戸市の花火大会のホームページがつながらなくなります(完全に落ちたわけではないようです)。「これ、決行かどうかはどうやって判断するんだ?」と思って、Twitteで「神戸花火大会」で検索すると、次のTweetがバズっていました。

え、誰?と思ったりもしたんですが、RT1,052、FAV559ということで、結果的に何度もタイムラインで見ることになりました。

コールセンターはつながらない

この情報を頼りに、15時過ぎにコールセンターに電話するものの、まったくつながらず。そりゃ、30万人のイベントですもんね…。これはTwitterしかないということで見つけたのが神戸新聞Tweet

 完全に速報扱いです。RT581、FAV69。これで会場に行くことを決心しました。

ここで思い出すわけです。あれ、神戸市のTwitterは?

https://twitter.com/kobekoho

神戸花火大会には全く触れず!ちなみに、Facebookも全くスルーでした。

神戸市がやるべきだったこと

みなとこうべ海上花火という大イベントに雨という緊急性から考えるに、めちゃくちゃ多くのひとたちが問い合わせすることが想定されたわけです。そのときは1通でよいんですよ。主催者である神戸市がTwitterFacebookにひとつだけ投稿してくれれば、あとは参加者が拡散させるわけですから。

上で紹介したふたつのアカウントが信頼できないというわけではなく、公式情報がどれだけ大事かってことです。

今回はデマが拡散したわけではありません。ただ、このようなイベントの緊急時対策を検討する際に、TwitterFacebookの対応を考えておくべきという教訓が得られたのかなと思います。

ちなみに、LINEは観測範囲ではなかったので、まったく分からずです。