Trans

NPOやソーシャルビジネスの創業・経営・マネジメント

地域SNSとはきっかけづくりのツールである。

地域SNSについてはどんどんやっていけばいいと思いつつも、いろいろと思うこともあります。とりあえず、雑記的に書き記しておきます。

行政との関わり合い


まず、行政がどこまで地域SNSに関わるのか、という問題。地域SNSの流れを鑑みると、その昔行政がテコ入れしていた電子会議室までさかのぼります。そこで、行政はその掲示板的なものを使い、市民の声をいかにして拾い上げるのかが目標でした。しかし、この取り組みはうまくいかず。

そこで、SNSの登場です。SNSは双方向という特性もあり、自然と市民の声を吸い上げられるかもしれない、というのが行政が運営する地域SNSの本心でしょう(もちろん、市民活動のためというのもであるでしょうけど)。

地域SNSの存在理由はここにある - ある地方公務員電算担当のナヤミなどを読んでいると確かに地域情報を流通させる経路としては地域SNSは有効なのでしょうけど、一方で、行政が大きく絡んでしまうとなかなか市民主体とはならないのも事実あります(お上の色が強くなってしまい、市民が引く)。

そのへんを考えると、NPOなどに委託する方が結果としてはよくなるのかなとは思います。そういう意味では、兵庫県がひょこむを押しているのは理に適っているかなと。ただ、NPOの場合はどうもNPOだけで固まってしまう傾向があり、なかなか一般市民まで広がらないという課題もあります。

そもそも論としての地域SNS


魅力がないサイトに人は集まりません。

地域SNSとネットというものはそもそも相容れるのかという問題があるかなと思います。「それ、mixiでいいじゃん」というのは地域SNS主催者の間でもよく聞かれる言葉。だって、mixiでも兵庫県なり神戸市なり自分の出身の人たちは多くいるじゃないですか。それにネットは距離をなくすのが非常に上手。

もちろん、mixiはすでに人が多すぎてリアルをネットに持ち込んだみたいになっているから使いたくないという人もいるでしょうけど、それが地域SNSのアドバンテージになるかといえばそうでもないですね。

すると、地域SNSは一体何に向くんだという疑問が生まれます。僕たち、兵庫県下のシニアに特化した地域SNS いきがい.ccを運営する立場から言うと、地域SNS何かのきっかけづくりツールなのかもしれないということ。

地域SNSmixiに勝てる唯一のメリットはやはり地域性。参加者ほぼ全員が近くに居住しているため、すぐに会えること。

でも、その結果、今いきがい.ccで起こっているのは参加者同士がリアルで仲良くなりすぎて、地域SNSを使わないでもよいようになってしまったこと。だって、お互いのメールアドレスを交換したのなら、SNSを通すのは面倒じゃないですか。

これを逆に考えてみます。僕たちが地域SNSを立ち上げたのはお互いの趣味や関心事が結びつき、定年退職などしたシニアがセカンドライフをよりよく充実したものとして過ごしてほしいから。そのために、SNSを介して人同士がつながり、リアルな活動に結びつけば…。って達成してるじゃん(笑)

そうもしかしたら、いきがい.ccという地域SNSを通じてリアルな関係性が生まれ、それが何かしらのアクションを生むという一連のプロセスで地域SNSはその役割を終えているのかもしれないのです。

あと、個人的に考えている課題としては、


  • その恩恵を受けていない人たちをどのようにもっと巻き込んでいくのか。

  • リアルでつながった人たちに地域SNSは何ができるのか。


という2点あたりかなと思っています。非常に雑文になってしまいましたので、このへんで。

関連エントリー