Trans

NPOやソーシャルビジネスの創業・経営・マネジメント

2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

NPOのWebサイトの最優先の改善ポイント

NPOのWebサイトの最優先の改善ポイントは何なのか?僕ならstorytellingだと言い切ります。 NGOのマーケティングを強化する つい先日NPOのファンドレイジングを考えるブログで関西NGO協議会から『NGOが実践できる、マーケティング思考に基づく広報・PR』(PDF…

大阪イメディオでユーザビリティのセミナーの講師やります!

大阪のイメディオでユーザビリティのセミナーの講師をやることになりました!タイトルは「予算ゼロでWebサイトのユーザビリティを改善する」。詳細はイメディオのセミナーのページをご参照。基本的にはWebデザイナーやディレクター、企業のWebマスターを対象…

Facebookでキャンペーン

先日、mixiで1日キャンペーンという記事を書きましたが、英語圏のSNSであるFacebookではもう少し進んだ取り組みも行われているようです。 A DigiActive Introduction to facebook Activism 先日、A DigiActive Introduction to facebook Activism(PDF)という…

ディレクターやデザイナーができるアクセシビリティ

アクセシビリティというとコーダーの仕事!というように偏ってしまいますが、ディレクターやデザイナーもできることがちゃんとあるのです。 メニューの大きさこそがアクセシビリティ 自動車事故対策機構というWebサイトをまず見ていただきたいと思います。一…

セミナーについて2つ質問しました。

はてなの人力検索で2つ質問しましたので、ぜひともご回答をお願いします。 皆さんが今まで受けてきたセミナーで、最も面白かったセミナーとその理由を教えてください。以下の条件に合致するものでお願いします。・講演時間は2時間くらい(=lightning talkは…

NGOのモバイル行動主義の勃興

ネットは何もパソコンだけではありません。ここに来て、急激に伸びてきたのがモバイルです。 Wireless Technology for Social Change 実はこれずーーーと紹介したいと思いつつ今日に至ってしまったのですが、2008年4月下旬にUN Foundationという財団(創設者…

成功したキャンペーンのタグラインとブランディング

NPOのサイトとFlashのメリット・デメリットではNPOにとってのイメージによるブランディングの必要性を書きましたが、それはイメージだけに留まることはありません。 2008 Getting Attention Nonprofit Tagline Awards ちょっと前にアメリカでこんなタイトル…

mixiで1日キャンペーン

ソーシャルメディアを使ったキャンペーンは国内ではあまりないと思っていたのですが、そうでもないようです。国内の参考事例を見つけましたので、紹介します。 mixiで児童労働キャンペーン まずはどんなキャンペーンなのか、メルマガから引用しておきます。A…

インクルーシブデザインワークショップに行ってきたよ!

今後のアクセシビリティを考える上で、インクルーシブデザインは一つのキーポイントになるかもしれないと思い込み、熱くなって書いてみると、かなりgdgdな文章が出来上がりました。 インクルーシブデザインとは何ぞや? 僕が参加したインクルーシブデザイン…

2008年の現時点における問題意識と方向性

なぜこのブログを始めたのかというその問題意識を書いていなかったので、乱文ながらメモっておきます。 日本のNPOのWebリテラシー 僕は現在NPO法人しゃらくでほかのNPO法人や市民団体、公益法人などにWebサイトを作ったり、どういうふうに運営すればよいのか…

NPOのサイトとFlashのメリット・デメリット

NPOにとってFlashは大きな効用があると思います。だから、やっぱりメリットとデメリットは考えておくべきなのです。 Flashのメリット ちょっと前にインターネット版のアカデミー賞と位置づけられるWebby Awardsの2008年の発表が終わりました。その中で、3つ…

Webサービスを運営するための計画づくり

NPOがWebサービスを運営することの意義は分かります。しかし、その重要性や責任はもっと実感しておくべきなのかもしれません。 大流行のブログサービス 僕の身近な中間支援系のNPO法人が財団の支援を受けて、NPO向けのブログ系ポータルサイトを運営すると聞…

ゲームで学ぶ社会貢献

昨今、ゲームというと何かマイナスなイメージがあるかもしれませんが、実はそうでもありません。要は使い方なんですね。 社会貢献をゲームで学ぶという考え方 Mission to Learnというサイトで面白い一覧を発見しました。26 Learning Games to Change the Wor…

Web制作者ってとりあえずalt属性は空にしておけばいいって思ってるよね?

アクセシビリティの基本でありながら、奥が深いalt属性。こんな視点もあるのだということを書いておきます。追記(2008年7月14日):文章中に誤解を招く表現がありましたので、文章を追記しました。 ある視覚障害者の意見 上のタイトルは皆さんを煽っている…

KivaがFacebookでキャンペーン

つい先日取り上げた途上国の起業家と先進国の投資家を結ぶKiva。そのKivaがFacebookで新しいキャンペーンを展開しています。 Facebookアプリケーションでキャンペーン ニュースの元ネタはReadWriteWebのKiva Launches Facebook Campaign Using New Marketing…

NPOとSNSの使いどころ

僕の周りではここ数年くらいからか、NPOのSNSの利活用が増えている印象を受けます。もちろんメリットもあるのですが、作ればOKというわけでもないのです。 地域SNS、就職SNSなどSNSの勃興 先ほどこんなニュースを見つけました。横浜のNPOが若年層を対象に「…

オープンソースなCRMソフト - MPower Open

NPOにとってデータベースというのは何度言っても足りないくらい重要なものです。同時にどのツールを使えばよいのかも非常に大事です。 オープンソースなCRMソフト - MPower Open つい最近、海外のWebサイトをウロウロしているとこんなソフトウェアを見つけま…

アクセシビリティとボランティア

つい先日、IBM1から面白いニュースが出ていましたので、その背景の考えと応用を考えてみます。 IBMが新興国にボランティアを派遣する ニュースはこれです。asahi.com(朝日新聞社):IBM若手社員、新興国でボランティア 日本からは5人 - ビジネス 米IB…

HTML×CSSのプレビュー型とアーキテクト型コーディングフロー

CSSにはプレビュー型とアーキテクト型コーディングフローというのがあり、今後はアーキテクト型コーディングが主流になるのでは!というアイディアを思いつき、実際にコーディングしてみたら。・・・挫折しました。ただ、こういう考え方もありなのかなと思い、書…

僕らは誰に寄付をするのか - Kivaから思うこと -

今更ながらKivaについて取り上げてみます。完全に乗り遅れた感はありますが、少し違った観点からKivaの事例を考えてみます。 Kivaとは何か? 乗り遅れたとは言いましたが、やはりKivaについては簡単に説明しておきます。単純に言ってしまうと、途上国の起業…

ソーシャルメディアストラテジーとNPO

ここ1週間くらいにアメリカのNonprofit technologyのコンサルタントを中心に「Be the Media」という言葉をよく聞くようになりました。なんでしょうか、このBe the Mediaとは。 NPOのIT担当者が知識と情報を共有する 答えは、Be the Mediaというサイトのこと…

快適なインターネット環境は権利である。

いやいや、どこかの圧力団体の話ではなく、いたって本気な主張です。では、そんな主張をしているのは誰なんでしょうか。 Internet for Everyoneの政策提言 答えはアメリカのある団体です。確かに、アメリカのブロードバンドの普及率は日本などに比べるとあま…