Trans

NPOやソーシャルビジネスの創業・経営・マネジメント

よいアイディアを生み出すための5つのステップ

最近になって、いろんなところ・人たちから「なんかアイディアを出して」と頼られることが増えてきました。自分のことをアイディアマンだと思ったことはありませんが、そういうふうに頼られるということは、自分が出しているアイディアに少しだけ価値があるということなのだと思います。

そこで、自分が普段アイディアを考えるときに、どういう流れで、どういうポイントで考えているのかをきちんと言語化してみました。ただ、もちろんですが、これは僕自身のやり方であって、万能な方法というわけでもないということをご了承ください。

1.ステークホルダーが交わる箇所を抑える

ステークホルダーのニーズが交わるポイント、ステークホルダーが目指す方向性、そしてその距離感をまず抑えます。

イメージとしては、ステークホルダーのニーズをそれぞれ円で描き、その円が交わる場所こそ必要とされるアイディアということです。ステークホルダーには自社も入るし、お客さんも入りますし、また競合相手もありますね。さらに、それらのアクターが持つリソース、強み、ニーズ、弱みなどを考慮して、一番ポイントなる点が交わるはずです。

このステークホルダーは事業や企画によって変わります。お客さんと実際にお金を払ってくれる人が異なることもあれば、コンペにおける競合相手とそのコンペに勝ってからの競合相手が異なることもあります。

その分、円の数は増え、アイディアが制限されます。針の穴に通すような感じですね。しかし、アイディアには制限があった方がやるべきことが明確になります。

それから、そのアイディアの目的と方向性を考えます。そこに至るまでにどれくらい時間をかけられるのかも考えます。ただ、このあたりは、すでに上司やお客さんからすでに提示されているかもしれません。

2.アイディアを出す

ここからは、上で書いたステークホルダーの交わるポイントを満たすアイディアを実際に考えます。そのために、頭をいろんな角度から刺激してやります。そのために、使っている方法が以下です。

先行事例を調べる

必須です。ほかの人たちがすでにやっていること、あえてやらなかったことは調べましょう。

類似事例を調べる

同時に、ほかの業界で似たような状況や課題はなにかを調べます。Web系のアイディアを考える時に、リアルで考える。同じような状況・環境で、その業界では何が成功し、何が失敗したか、その理由は何か。

僕の場合ははNPOのコンサルを仕事にしているので、もちろんNPOのことを調べますが、一方で業界自体が比較的新しくできてたという意味で、Web業界のことも調べます。視点、方法、雰囲気などですね。

でも、広報手段はあまり参考にならないということもあります。

レイヤーを上げ下げする

具体的なレイヤーから一つ上のレイヤーへ、つまり抽象度を上げて考えてみる。

例えば、A子さんを彼女にしたいとして、どこかに食事に誘うとしましょう。居酒屋かフレンチにするかを選ぶのは、同じレイヤーで考えていることになります。

そこで、抽象度を上げてみます。食事に誘うではなく、映画にするとか、遊園地に行くとか。これがレイヤーを上げるということです。このようにレイヤーを行ったり来たりします。

図にする

使い古された方法ですが、やはりオススメです。パソコンを使わずに、裏打ちの用紙で手書きでやりましょう。

思考経路を書き出す

なにかアイディアを思いついたらメモするのは基本ですね。

そうではなく、例えば、今から1時間はアイディアを練るだけの時間として確保して、机に向かい、いま自分が考えていることを、エディタに進行形でどんどん打ち込んでいく。口語で十分です。イメージは、もう一人の自分と対話するような感じです。

これを適宜やっておくと、そのときはボツにしたアイディアをあとから使えたり、逆に堂々巡りしなくなったりします。

 

ただ、これを延々とまわしても、アイディアが思いつかないことはあります。そのときのために、自分がアイディアを思いつきやすい場所や行動を知っておきましょう。パソコンの前にいても考えられるか、周りは静かな方がよいか、ザワザワしているほうがよいか、など。

3.アイディアを思いついたら

よいアイディアを思い付いたかもしれません。しかし、思い付いたからといって、ここで満足してはいけません。

いっぱい作る

アイディはいっばい作りましょう。ひとつよいものができたからといって、すぐにそれを選んではいません。どんどんボツっていきましょう。

ちょっと捻る

ストレートできれいなアイディアではなく、頭から離れにくいようなちょっとした粘っこさを持たせます。そのために捻りましょう。

一日寝かせる

本当によいアイディアが浮かんだと思ったら、最低1日は寝かせましょう。必ずです。

アイディアを思いついた瞬間は、「自分は天才だ」くらいに思ってしまい、そのアイディアで世界を大きく変えられると思ってしまうかもしれませんが、まだ他人には見せずに冷静になりましょう。1日寝かせて、それでも大丈夫と思えるのであれば、そのアイディアはよいのかもしれません。

一旦、アイディアを頭から離す

アイディアを考えるのが楽しいと、本当にずっと考えてしまいますね。食事中でも入浴中でもアイディアを考えてしまいます。ただ、その状態が続くと煮詰まってしまいます。

そこで、アイディアを考えることを辞めるための自分なりの方法を持っておくことが大事になります。インせぷションの駒みたいなものですね(違うか)。

僕はマンガです。読んでいる間は忘れられます。でも、映画ではダメなんです。映画のシーンとアイディアを結びつけて考えてしまうからですかね。

4.よいアイディアかどうかを判断するために

1週間経っても、そのアイディアがずっと頭を離れず、何をしていても考えてしまい、さまざまな課題を解決できそうだと思えるのであれば、たぶんそれは本当のアイディアです。

あとは、ほかの人に説明できるようにするために理論化しましょう。比較したり、データで実証したり、先行者に聞いてみたり。それから周りに伝えましょう。 

5.やってはいけない方法

アイディアの幹をみんなで考えることには、僕は反対です。会議でアイディアを出そうとすると、よいアイディアが出ずに、どうしようもなくなってきて、そのときボチボチのアイディアでも、それいいじゃんって乗っかかりたくなるから。

アイディアは思い付いた本人が完全に惚れ込んでいないと、実際に動かすようになってから頓挫してしまいます。

だから、アイディアの幹は一人で考えるべきです。しかし、枝葉は、できる限りいろいろな視点があったほうがよいので、みんなで考えましょう。