Trans

NPOやソーシャルビジネスの創業・経営・マネジメント

Web制作者ってとりあえずalt属性は空にしておけばいいって思ってるよね?

アクセシビリティの基本でありながら、奥が深いalt属性。こんな視点もあるのだということを書いておきます。

追記(2008年7月14日):文章中に誤解を招く表現がありましたので、文章を追記しました。

ある視覚障害者の意見

上のタイトルは皆さんを煽っているわけではなく、僕が実際に言われたこと。
どこのセミナーか講演会かは覚えていないのですが、決してプロレベルではないが自分でもWebサイトを制作できる全盲の視覚障害者(スクリーンリーダー利用者)がそのときに言っていた言葉。
もう少しちゃんと説明すると、もし何らかの画像があった場合に、僕たちのようなWebサイト制作者がそのimg要素のalt属性に何を入れればよいのかをパッと閃かなかったときに「とりあえず」alt属性を空にしているよね、と言われたということです。
僕はこれを言われたときに本当に胸に刺さるものがありました。思い当たる節が多すぎた(追記(2008年7月14日):自分のことです)。

イメージ画像のalt属性

コンテンツが文章だけでは物足りないので、イメージ画像を掲載するときというのがあると思います。そのイメージ画像のalt属性はどのようにしていますか?
僕は通常空にしているのですが、もしかするとこのイメージ画像というのもコンテンツとして捉えるのであれば、やはりalt属性はあったほうがよいのかもしれません。

アクセスマップのalt属性

少し話は変わりますが、会社案内やaboutのページにアクセスマップってありますよね?そうです、近くの駅や目印から会社までの経路を書いた地図のこと。例えば、この地図には何ていうalt属性を入れていますか?
もちろん、img要素の地図に加え、p要素やdl要素などで経路の順番をテキストで表示していればよいのですが、もしimg要素のalt属性が「アクセスマップ」と書かれていて、そのimg要素の地図内に画像として経路の順番を書いている場合はどうでしょうか。視覚障害者はその情報を読み取る術がありません。すると、そのアクセスマップのalt属性は「JR○○駅下車。○番出口から出て北へ徒歩5分。」と書かれていた方がよいのかもしれません。

まず空なのではなく、何かテキストを入れることを前提に。

これは結論ではなく、あくまで視点の提示です。WebコンテンツJISとともにalt属性が必須であることは広まったのですが、一方で「とりあえず空にする」という手法もまた広がったのかもしれません。もちろん、空にするのが悪いことでは決してありません。
ただ、もしかすると考え方としては「alt属性は空にする」ではなく、「まず、alt属性に何かテキストを入れる」ということを前提にコーディングしてもよいのかもしれません。
(いきなり追記:ここまで書いていて思ったのは、そもそも論としてアクセスマップのマークアップなどにおいてはどのようにalt属性を書くのかという前に、その経路手順を画像の中に入れ込むかどうかの問題もある。ある一定の情報をテキストとして扱うのか、それともalt属性として扱うのか、という情報設計が必要だと思う。)