Trans

NPOやソーシャルビジネスの創業・経営・マネジメント

Theory of Change(セオリーオブチェンジ・変革の理論)の作り方

Theory of Change(日本では、セオリーオブチェンジ、変革の理論とも)の作り方をTheory of Change(セオリーオブチェンジ)入門 - TRANSに続き、Aspen Instituteから翻訳したものを抜粋しておきます。が、The Community Builder’s Approach to Theory of Changeはリンク先が変わっています(Aspenのサイト上では見つからず)。

プラニングセッションということで、関係者とワークショップをしながら作っていくことを想定しています。以下、本文。

1.長期的な成果を明らかにする

ブレストで最低1時間ほど。1グループは10人以下で構成し、重要なステークホルダーに入ってもらう。講義型ではなく、テーブルを囲むように座る。マーカー、ポストイットを参加者に配布し、部屋には模造紙を準備する。

ブレスト

20分ほどグループで行う。各自が思うことを1つのアイディアにつき1枚のポストイットに書き出そう。全員が終わったら、ポストイットを部屋の模造紙に貼る。

ブレストの際は次の質問が役立つ。

  • あるプログラムや構想の最終的なゴールは何か。
  • あるプログラムの成功をどのように定義づけるか。
  • 資金提供者やプログラムの参加者は、そのプログラムに投資、参加することで何を期待しているか。
  • あなたが今日の段階でわかっていることから考えてみて、最終的なゴールを達成することでコミュニティはどのように変わるだろうか。

シェア

参加者に模造紙の前に読みに来てもらうか、グループに向かってファシリが読み上げる
参加者の意見を聞きながら、ポストイットをカテゴリに分けていく

絞り込み

全体的に検討価値があるものかを見てもらう。次のセッションで議論するもの、誤解、検討価値がないものはparking lotにのけておく

投票

残りが少なければ投票してもよいし、参加者に意見を聞いてもよい。グループの同意を得られるまで続ける。

動かす

次の質問を使う。

  • 長期的な成果において成功とはどのような指標で測れるだろうか。
  • その指標は、どんなターゲット集団に変化が起こることで見極められるだろうか。
  • その指標では、ターゲット集団の現在の状況はどのようなものか。
  • 成功したと言えるようになるためには、ターゲット集団がどれくらい変わらないといけないか。
  • ターゲット集団がしきい値を超えるようになるまでには、どれくらいの時間がかかるだろうか。

2.チェンジマップをつくる

通常は数時間程度必要で、本来は半日のセッションを確保したほうがよい。あまり多くのことを説明せずに、参加者に次の質問に答えてもらうことが目標だ。「あなたの長期的な成果を実現するために、必要かつ十分な与件とはなにか」である。

チェンジマップの最初の1列目をブレストする

一人ひとりにポストイットを渡し、与件を書いてもらって、模造紙に貼る。最終的なゴールに最も近いところにある成果から書き出すことが重要。自分の身近なプログラムや事業から発想するのではなく、最終的なゴールから遡って考える

例:

  1. 最終的な成果
  2. 最後から2番目の成果
  3. 中間の成果
  4. はじめのほうの成果
  5. 最初の成果

絞る

ブレストで上がったものの中から最も重要な与件を整理して、4つから6つに絞る。参加者にそれぞれのポストイットをグルーピングしてもらう。グループの考えが最も反映されるように、4つから6つにわける。

終わったら、ファシリテーターがチェンジマップの模造紙の最初の1列目に貼る。

遡る

最初の1列目のそれぞれの要素に対する与件を遡って整える。ここから遡って考えていく作業になる。次の質問を参加者に考えてもらおう。「最初の1列目の成果が達成されるためには、必要かつ十分な与件はなにか」

それから参加者には最も重要な与件を4つから6つを上げてもらい、整理し、模造紙に貼りだす。1度に1つずつの与件をやっていく。

いくつかの与件ができたら、マスキングテープを使って、与件同士の関係性を矢印で引っ張ってみる。あとから書き直すことがあるかもしれないので、マーカーは使わないほうがよい。

深さは最低3、最大5まで。ある与件を選んだ理由などはマップのどこかにメモしておく。

最後の列(または最初の成果)は団体が計画する戦略を反映したものになっているだろう。3から5つのステップをきちんと踏むことができれば、コミュニティを変えることができるはずだ。

ここまでの作業が終わったら、1枚の大きな模造紙に貼りだし、それぞれの与件の関係性をテープで示す。

3.与件を機能させる

多くの成果がチェンジマップにあるのなら、そのうちのいくつかを選ぶ。ほかのものは、小さなグループや宿題としてやればよいだろう。

  1. きれいにまとまったチェンジマップを部屋の前方に貼りだす。また、小さめの紙に印刷してハンドアウトとして参加者に配布するのもよい。
  2. 指標、ターゲット集団、しきい値、タイムラインなどの定義を部屋の前方に貼りだして、参加者にそれぞれの定義を説明する。
  3. 参加者ごとにそれぞれの与件を割り当て、次の質問に対する答えをポストイットに1枚ずつ書いてもらう。
  • 成果の状態を測るためにはどのような指標がよいだろうか
  • 誰が、または何が変わってほしいのか
  • その指標では、ターゲット集団の現在の状況はどのようなものか
  • 成功したと言えるようになるためには、ターゲット集団がどれくらい変わらないといけないか。
  • ターゲット集団がしきい値を超えるようになるまでには、どれくらいの時間がかかるだろうか。

このときは、参加者にはベースラインに関する質問を行っていない。その質問は正確な計測を必要とするからだ。この場では、それぞれの戦略を練るための基本的な骨格を議論する場である。

参加者には15分くらいでタスクを終了してもらい、グループ内で指標・ターゲット集団・しきい値などについて共有してもらう。最後に、模造紙のチェンジマップの適切な箇所にポストイットを貼ってもらう。

よいアイディアが出なかったり、ちょっとずれたものも出るかもしれない。グループが解決できるようにもっていってみる。ときにはグループが自発的に疑問を呈し、ディスカッションを始めることもあるだろう。

4.プログラムやアプローチを立案する

今までのワークショップで考えたことをベースに、実際にプログラムやアプローチに落とし込む。以下の順番に従う。

  1. 参加者が成果のうちのどのグループをできるのか、やるのかを決める。決める前に、数分間でチェンジマップの全体を復習しておく。
  2. できる限り数多くの成果に対する行動、戦略、プログラム、政策を決め、マッピングする。

タスクは小さめのグループか個人に割り振ったほうがうまくいく。それぞれに15分間で考えてもらう。

最後に、それぞれから参加者の前で発表してもらい、ポストイットをチェンジマップに貼る。

重要なのはそのプログラムやアプローチが成果の指標を満たさなければならないこと。

このタスクを行うために考慮しておくべきこと

  • チェンジマップの成果を満たすために、どんなプログラムやアプローチが必要だろうか。
  • いま、自分たちが取り組んでいるプログラムやアプローチは成果を達成できるだろうか。
  • 成果を達成するために政策的な変更や組織間の連携は必要だろうか。

5.思い込みを洗い出す

復習をするようなもので、ちゃんとそれぞれのタスクをできたかを確認する。ファシリテーターは次の質問が役立つだろう。

  • 全体像を見たときに、セオリーオブチェンジが本当にうまくいくと思えるか。
  • 長期的な成果を上げるために、それぞれの与件が論理的につながっているか。
  • それぞれの与件を満たすためにはどのようにすればよいだろうか。
  • このセオリーオブチェンジを実施することを難しくするような何かが現実世界で起こっていないか。

さらに以下の質問でセオリーオブチェンジの品質をチェックする。

  • セオリーオブチェンジは妥当か。コミュニティの長期的なゴールを達成するための与件にはストーリー性があり、ひとの心に響くだろうか。
  • セオリーオブチェンジは実現可能か。チェンジマップの成果を達成するために必要な戦略を実施できるだけのキャパシティとリソースを持っているか。
  • セオリーオブチェンジはテスト可能か。ゴールへの進捗状況をきちんと測れるだろうか。研究者や評価者がリサーチプランに落とし込めるような明確な言葉の指標を定義付けているか。

カナダの子どもの貧困

Poverty in Canada/Raghubar D. Sharmaより、ざっと抜粋。

Poverty in Canada (Issues in Canada)

Poverty in Canada (Issues in Canada)

 

Introduction

  • 政府による貧困削減の目標
  • 現状の貧困の状況
  • 子どもが貧困によることでのマイナス要素 将来の労働力→結果的に国の危機、民主主義における人権
  • 貧困はいつから、なにを要因に起こったか、これまでの推移
  • ほかの層の貧困削減と比べてどうか

The profile of child poverty in canada

  • これまでの数年ごとの推移 1983年から
  • 景気の状況と比べてどうか、一般的には好景気だと貧困は改善される
  • 家族構成別ではどうか 二人親家庭、シングル、特にシングルの場合に景気回復は好影響になるか

Consequences of child poverty

  • 貧困が学校での子どもの健康やパフォーマンスに影響を与える
  • 親が貧困で十分に食べられていないことで、生まれてくる子どもが体重が少なく、早産である
  • 子どもが0歳で亡くなる割合は、貧困層のほうが中間層よりも1.5倍高い
  • 1歳から14歳までに亡くなる割合は、最貧困層と最富裕層では2倍違う
  • 事故、自殺、殺人でなくなる割合は、貧困ではない子どもよりも高い
  • 14歳以下の小児がんで亡くなる子どもは2倍ほど貧困層のほうが高い。リンパ性白血病で生き残れる貧困層の子どもは28%だが、富裕層は51%
  • 感染症において1歳から14歳の男の子は2倍、女の子は6倍なりやすい
  • 親が福祉を受けている場合の精神疾患の患者数は、6歳から11歳で40%
  • カナダはユニバーサルメディカルケアがあるが、薬代は無料ではない。通院の交通費も。だから、貧困層の子どもにとって病院が使いやすいわけではない

Nutrition and growth of poor children

  • 栄養不足の子どもは貧困を抜け出すために必要な教育を受けるための能力を減退させる
  • それは空腹だけではなく、栄養不足からでもある
  • ビタミンCとA、カルシウムは家庭の収入と関わる。特に鉄分の不足も

Emotional attainment and child poverty

  • 貧困層の子どもは中間層よりも、4倍ほど成績を落としやすい
  • 大学進学につながる成績優秀なクラスにいけるのは、中間層で88%、貧困層で46%
  • 貧困層の子どもの50人に1人が病気で3ヶ月以上学校に行けない。中間層は250人に1人
  • 十分に食べられないだけではなく、混みあった家や適切な冷暖房がなく、家で勉強できない。インフルエンザが家で蔓延するなど
  • 福祉を受けることの負い目が学校に居場所をなくし、ドロップアウトさせ、働くことにつながる
  • 貧困の子どもはゆっくりめの勉強をするクラスに行くことになり、厳しい競争社会で生き残りにくい

The home life of poor children

  • 都市において、貧困層が住める住環境はよくない
  • 貧困層の子どもは10倍ほど里親などの代替的ケアを受ける割合が高い
  • 15歳までに家を出る子どものはほとんどセクシャル、もしくは暴力によって家を追われ、路上のほうが安全だと感じる

Delinquency and childhood poverty

  • 6歳から11歳の、親が福祉を受ける子どもの46%の男の子が精神疾患で苦しんでいる。一般は14%
  • 12歳から16歳の女の子は40%であり、一般は17%
  • 親が福祉を受ける80%が安全で適切な遊び場がない

Child poverty and public policy

  • 2004年のフードバンクの利用者の41%が子ども

The labour market

  • すべての貧困の子どものうち、1/3が少なくともどちらかの親がフルタイムで働いている

Social inequality versus social spending argument

  • 1993年から2003年で所得の格差が広がった。10倍から13倍
  • UNICEFによると、OECDでは国の歳入の10%を社会的支出に使うと、子どもの貧困は10%以下になる

Vulnerable children

  • 14歳以下の障害を持つことも貧困は25%、全体は19%。親の収入の機会損失

Teach for Americaがアメリカ大学生の就職ランキングでトップ10に入っている件で

Teach for Americaがアメリカの大学生の就職ランキングでトップ10に入っているのに、日本の大学生の就職ランキングではNPOが全然入っていない!というロジックは耳にタコができるほど聞いてきたのだけれど、その元データを見たことがなかった。

ソースはどうもこれのようね。

universumglobal.com

ポイントは米国大学生であり、全世界ではないこと。専攻はHumanities/Liberal Arts/Educationの学生であること。この2条件をソートしているみたい。

ちなみに、同年のビジネス系専攻の学生は、
1 Google
2 Apple
3 Walt Disney Company
4 EY (Ernst & Young)
5 Deloitte
6 J.P. Morgan
7 Nike
8 PwC (PricewaterhouseCoopers)
9 Goldman Sachs
10 KPMG
という感じ。この並びはものすごく納得感がある。