Trans

NPOやソーシャルビジネスの創業・経営・マネジメント

カナダの子どもの貧困

Poverty in Canada/Raghubar D. Sharmaより、ざっと抜粋。

Poverty in Canada (Issues in Canada)

Poverty in Canada (Issues in Canada)

 

Introduction

  • 政府による貧困削減の目標
  • 現状の貧困の状況
  • 子どもが貧困によることでのマイナス要素 将来の労働力→結果的に国の危機、民主主義における人権
  • 貧困はいつから、なにを要因に起こったか、これまでの推移
  • ほかの層の貧困削減と比べてどうか

The profile of child poverty in canada

  • これまでの数年ごとの推移 1983年から
  • 景気の状況と比べてどうか、一般的には好景気だと貧困は改善される
  • 家族構成別ではどうか 二人親家庭、シングル、特にシングルの場合に景気回復は好影響になるか

Consequences of child poverty

  • 貧困が学校での子どもの健康やパフォーマンスに影響を与える
  • 親が貧困で十分に食べられていないことで、生まれてくる子どもが体重が少なく、早産である
  • 子どもが0歳で亡くなる割合は、貧困層のほうが中間層よりも1.5倍高い
  • 1歳から14歳までに亡くなる割合は、最貧困層と最富裕層では2倍違う
  • 事故、自殺、殺人でなくなる割合は、貧困ではない子どもよりも高い
  • 14歳以下の小児がんで亡くなる子どもは2倍ほど貧困層のほうが高い。リンパ性白血病で生き残れる貧困層の子どもは28%だが、富裕層は51%
  • 感染症において1歳から14歳の男の子は2倍、女の子は6倍なりやすい
  • 親が福祉を受けている場合の精神疾患の患者数は、6歳から11歳で40%
  • カナダはユニバーサルメディカルケアがあるが、薬代は無料ではない。通院の交通費も。だから、貧困層の子どもにとって病院が使いやすいわけではない

Nutrition and growth of poor children

  • 栄養不足の子どもは貧困を抜け出すために必要な教育を受けるための能力を減退させる
  • それは空腹だけではなく、栄養不足からでもある
  • ビタミンCとA、カルシウムは家庭の収入と関わる。特に鉄分の不足も

Emotional attainment and child poverty

  • 貧困層の子どもは中間層よりも、4倍ほど成績を落としやすい
  • 大学進学につながる成績優秀なクラスにいけるのは、中間層で88%、貧困層で46%
  • 貧困層の子どもの50人に1人が病気で3ヶ月以上学校に行けない。中間層は250人に1人
  • 十分に食べられないだけではなく、混みあった家や適切な冷暖房がなく、家で勉強できない。インフルエンザが家で蔓延するなど
  • 福祉を受けることの負い目が学校に居場所をなくし、ドロップアウトさせ、働くことにつながる
  • 貧困の子どもはゆっくりめの勉強をするクラスに行くことになり、厳しい競争社会で生き残りにくい

The home life of poor children

  • 都市において、貧困層が住める住環境はよくない
  • 貧困層の子どもは10倍ほど里親などの代替的ケアを受ける割合が高い
  • 15歳までに家を出る子どものはほとんどセクシャル、もしくは暴力によって家を追われ、路上のほうが安全だと感じる

Delinquency and childhood poverty

  • 6歳から11歳の、親が福祉を受ける子どもの46%の男の子が精神疾患で苦しんでいる。一般は14%
  • 12歳から16歳の女の子は40%であり、一般は17%
  • 親が福祉を受ける80%が安全で適切な遊び場がない

Child poverty and public policy

  • 2004年のフードバンクの利用者の41%が子ども

The labour market

  • すべての貧困の子どものうち、1/3が少なくともどちらかの親がフルタイムで働いている

Social inequality versus social spending argument

  • 1993年から2003年で所得の格差が広がった。10倍から13倍
  • UNICEFによると、OECDでは国の歳入の10%を社会的支出に使うと、子どもの貧困は10%以下になる

Vulnerable children

  • 14歳以下の障害を持つことも貧困は25%、全体は19%。親の収入の機会損失

Teach for Americaがアメリカ大学生の就職ランキングでトップ10に入っている件で

Teach for Americaがアメリカの大学生の就職ランキングでトップ10に入っているのに、日本の大学生の就職ランキングではNPOが全然入っていない!というロジックは耳にタコができるほど聞いてきたのだけれど、その元データを見たことがなかった。

ソースはどうもこれのようね。

universumglobal.com

ポイントは米国大学生であり、全世界ではないこと。専攻はHumanities/Liberal Arts/Educationの学生であること。この2条件をソートしているみたい。

ちなみに、同年のビジネス系専攻の学生は、
1 Google
2 Apple
3 Walt Disney Company
4 EY (Ernst & Young)
5 Deloitte
6 J.P. Morgan
7 Nike
8 PwC (PricewaterhouseCoopers)
9 Goldman Sachs
10 KPMG
という感じ。この並びはものすごく納得感がある。

非営利組織の経営/P・F・ドラッカー

 

非営利組織の経営―原理と実践より

  • 非営利組織を効果的に運営していくためには、サービスを構想する段階からマーケティングを組み込んでおかなければならない。そして、これこそがトップの仕事である。
  • マーケティングを行うに当たって大事なことは、自分たちがとくに優れた能力を有する分野だけに、集中することである。
  • 顧客にとって価値あるものは何か、どうやったら自分はその価値に迫ることができるか。
  • 第1に、目標を明確に定めなければならない。そして、その目標を特定の場合、特定の市場に従って、特定の成果、特定のターゲットに転換しなければならない。
  • 次に、ターゲットとしたそれぞれのグループごとに、マーケティングの計画を立て、行動しなければならない。
  • 次に必要とされるのがコミュニケーション、しかもきわめて多くのコミュニケーションであり、そしてトレーニングである。そしてここでも、「誰が、何を、いつ、どのような成果を求めて行うべきか」、「どのような道具が必要か」、「どのような言葉を使うか」が問題になる。
  • 次にどのような資源が必要かということである。
  • 最後に考えるべきは、いつまでに成果を達成すべきかということである。
  • 意見が分かれるであろうからという理由で目標を明確化することを避けてはならない。
  • 異なる市場に対し、同じメッセージをもって働きかけてはならない。
  • マーケティングの効果を計る一つの方法は、そのおかげでより多くの人々が、その組織を知ることになったか、その組織を好きになったかどうかを見ることである。
  • 正しい手順というのは、第一に、サービスを提供したいと思っている市場と、その市場におけるニーズとを理解するために、顧客についての調査を行う。第二に、セグメンテーションをして、かかわりをもとうとしているグループそれぞれが別のものだということを認識する。第三に、それぞれのグループを満足させることにターゲットを絞って、方針や、方法や、プログラムを策定する。そうしたことをしたうえで、最後のステップとして、プログラムの宣伝を行う。
  • マーケティングをまったくやったことがない、あるいはほとんどやっていなかった非営利機関が、本当に効果的なマーケティングの手順やプログラムを作り上げようというのであれば、五年から十年はかかるでしょう。そして、この点が大事なのですが、多くの組織が一年、二年で努力をやめてしまう。
  • 組織が長期にわたって伸びていくためには、感情に訴えるだけではなく、理性に訴えなければならない。
  • 調査の対象として最も重要なのは、顧客であるべき人たちである。たとえば、信者ではあるが、教会に来るのをやめてしまったような人たちである。
  • 本来なら顧客になっているはずなのに、サービスが自分たちの利用できる形になっていないために、まだ顧客になっていないという人々にとって、それがどのような形のニーズなのかを明らかにする。そしてそのとき、「そのニーズは自分たちの強みを発揮できるものなのか、自分たちは、満足してもらえるようなサービスを開発できるか」を考えなければならない。
非営利組織の経営―原理と実践

非営利組織の経営―原理と実践